MARVEL オールスターバトル キャラ研究所
毎月登場する新キャラとクリスタルに追加されるキャラを交互に紹介していきます。また不定期でアップデートにより強化されたキャラについての紹介も行います。
その他クエストの攻略法やお役立ち情報も随時掲載中!
関連ゲーム情報

Marvel オールスターバトル
69
14876
Marvel オールスターバトルの人気攻略コミュニティ
MARVEL オールスターバトル キャラ研究所
2753
2018/02/25 10:32
グループメモ
MARVEL オールスターバトルに登場するキャラクターについての紹介をしていきます。 毎月登場する新キャラとクリスタルに追加されるキャラを交互に紹介していきます。また不定期でアップデートにより強化されたキャラについての紹介も行います。 その他クエストの攻略法やお役立ち情報も随時掲載中!
MARVELオールスターバトル【攻略・質問・雑談】
3784
2017/01/06 21:15
グループメモ
【Marvelオールスターバトルの雑談グループ】 禁止事項 誹謗中傷・垢トレ・荒らし行為 -------------- 当グループはあくまでも自由な雑談グループです。 今まで通り「皆さん」で当グループ作り上げて頂ければ幸いです。 ※内容について気になる書き込みなどは本人と直接お話し下さい ※禁止事項に該当すると思われる書き込みについては管理者までご一報頂けると幸いです
さわさわ 2019
288
2018/12/16 17:47
グループメモ
さんさわグルの前リーダーが不在で、まとめとか使えないので新しく作りました。 現さわさわメンバー、元メンバー、中気になる方、気軽に参加お願いします。
MARVELオールスターバトル【求人】
1474
2017/01/09 18:07
グループメモ
※まずこちらのメモをお読みください(^^) メンバー募集をしているアライアンス、アライアンスを探しているメンバーが自由にやり取りできる場所です。 【メンバー募集しているアライアンスの方】 オススメの投稿の仕方は、 ▼タグ ▼アライアンス名 ▼リーダー名 ▼基金(1週間でゴールド、バトルチップ、ロイヤリティをいくら寄付するか) ▼AQ(AQアライアンスランク、プレステージ、どのマップを開催など) ▼AW(AWシーズンのランク、週何回、何グループ開催など) ▼参加条件(初心者用、中級者用、ガチ用など) ▼コミュツール(Lobi、BANDなどあれば) ▼備考(アライアンスのアピールをどうぞ) この書き方で投稿していただくと、まとめの求人一覧の項目が埋めやすいです。 ※求人の投稿があったアライアンスは、まとめのグーグルスプレッドシートに追加致します。メンバーが見つかりましたら、コメント頂ければ求人一覧から削除致します。 ※求人を再投稿する場合は、書き込みから1週間以上経過してからお願いします。再投稿の際に以前の投稿は、削除お願いします。(アライアンスを探している方が見やすいようにする為) 【アライアンスを探している方】 ◆現在募集中のアラは、まとめにもあります。 ◆初心者の方は初心者歓迎!や、育成枠あります!という所がオススメ! ◆活発な所を探している方は今自分がいるアライアンスより、メンバーがログインを頻繁にしてそうな所、AQやAWのスケジュールが今より難しい所を目安にしててみるのもオススメ! ◆その他ゲーム内アライアンス検索で、文字をなにも入れず検索してみるとオススメアライアンスが出て来ます! 【注意事項】 ◆ゲームアカウント名をわかりやすく明記してください。 ◆オフィサーやリーダーがほとんどかと思いますが、メンバーの方は掲載する前に一度オフィサー、リーダーに確認を取ってください。 ◆特定のユーザーから嫌がらせやブーボタンを押され続けるなどありましたら管理人までお知らせください。
【総合】ヒーローダイス
2072
2014/12/13 16:35
グループメモ
ここはヒーローダイスのグループです。 ルールを守って皆で楽しく利用しましょう! 【禁止事項】 ・規約違反 ・Lobi規約違反 https://lobi.co/terms ・過剰なグループ勧誘 ・荒らし行為 ※衰退への反抗的な態度 一般常識を守ってご利用ください。
攻略コミュニティをもっと見る
Lobi編集部おすすめ!最新ゲーム情報
【重要】プレミアム会員解約のお願い
【重要】TonamelにLobiアカウントでログインしている方へログイン方法の変更のお願い
【運営からのお知らせ】一部機能停止のお知らせ
【運営からのお知らせ】サービス譲渡のお知らせ
2022年5月末〜6月前半『Lobi人気スタンプ大集合!』動画を観てスタンプゲット!キャンペーンのお知らせ

本日から解禁となったイベクエ騎士難度のボス攻略についてまとめていきたいと思います。
今月はクレイヴンがフィーチャーされたクエストとなっています。
なお今回のイベクエから新しい道中のノードが登場したため、そちらの詳細についてもこちらに記載していきたいと思います。
-
〇新しい道中のノードの概要
以下の紹介にも書きましたが、今回追加された道中のノードは各クラスのキャラを使用するのではなく、特定のタグを持つキャラを使って「クロスチャージ(1枚目の赤い激怒マーク)」を貯めていくことで火力を上げつつ、ノードに対処していくことで攻略していくことになります。各パターンで使用できるキャラは事前にチェックしておきましょう。
なおクロスチャージは交戦スキルによる激怒(2枚目)に変換でき、以降のバトルに持ち越して火力を上げた状態で戦うことができます。これはバトル毎にしか火力を上げられなかった今までの道中のノードと最も異なる点であり、道中ノードが存在しないラスボス相手にも火力を上げた状態で戦えるのがおいしいポイントとなります。
過去の紹介: https://web.lobi.co/game/marvelbattle/group/83ddc5912ff718b5d566fa52269228342adc4e43/chat/9155624673362370562枚の画像ぐーぶー1- 通報する
-
◎クエスト1
〇道中のノード
・圧倒的な議論
「#ニューアベンジャーズ」「#Aフォース」「#ファンタスティック・フォー」のいずれかのタグを持つキャラが防衛者の攻撃を中断するとパワーゲインバフを発動できるノードです(3枚目)。これにより後述する「強力なライバル関係」の再生を防ぎ、「必殺処罰」の効果を得やすくすることができますね。
・必殺処罰
「#ニューアベンジャーズ」「#Aフォース」「#ファンタスティック・フォー」のいずれかのタグを持つキャラが必殺技を使うか、相手の必殺技後反撃を加える度にクロスチャージを得て(4枚目)火力を上げられるノードです。
そのため「圧倒的な議論」によるパワーゲインバフを発動できればパワーを貯めやすくなり、このノードによる火力アップを図りやすくなります。
また必殺技後の反撃もキルモンの直撃の発動条件ほどキツくはなく、普通に反撃するだけで簡単にチャージを得ることができます。
・強力なライバル関係
こちらがバフを発動していない限り、相手がどんどん体力を回復してしまう厄介なノードです。
そのため「圧倒的な議論」によるパワーゲインバフを積極的に発動するか、キャラ自身の能力でバフを発動するかして対処する必要があります。4枚の画像ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇道中のノードの攻略
※対象キャラ
ハイペリオン
アイアンフィスト(不死者)
スパイダーマン(クラシック)
スパイダーマン(マイルズ・モラレス)
スクイレル・ガール
サンスポット
ソー(ジェーン・フォスター)
ウルヴァリン
キャプテン・マーベル
キャプテン・マーベル(クラシック)
ミスマーヴェル
ミスマーヴェル(カマラ・カーン)
ローグ
スカーレットウィッチ
スカーレットウィッチ(クラシック)
シー・ハルク
ヒューマン・トーチ
インビジブルウーマン
ミスター・ファンタスティック
スーパースクラル
シング
バフを発動していない間はずっと体力を回復されてしまうのが厄介極まりないため、「圧倒的な議論」によるパワーゲインバフを発動してそれを無力化しつつ、必殺技の使用や相手の必殺技後の反撃でクロスチャージを貯めて火力アップを図るのがオススメの攻略法となるでしょう。
上記のキャラの中では頻繁にバフを発動しやすいペリオンや新旧ウィッチ、スーパースクラルなどは攻略に最適だと思います。またオーディンの戦闘前スキルを上記のキャラのいずれかに付与することでも対処は可能でしょう。
また再生が厄介な分化石化などの反転で体力を削るのも1つの手かもしれません。ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇ボス:ルーク・ケイジ
〇ローカルノード:攻撃力+100% 釘のようなタフさ バフブースト(アーマーアップ)1 ビンタ知らず 戦うか飛ぶか 武装襲撃 死の様相
〇ノードの詳細
・釘のようなタフさ
一定間隔で相手が時間無制限のアーマーアップバフを発動するノードです。
今回は更に「武装襲撃」が付いているため、1度このアーマーアップバフを発動されると消さない限り防御不能になってしまうのが非常に凶悪です。
・ビンタ知らず
相手が無効化、運命封印、よろめきを受けるか、これらを耐性で打ち消す度に10秒間気絶耐性を発動してしまうノードです。
そのため上記の「釘のようなタフさ」のアーマーアップバフを無効化で消すと、このノードにより気絶耐性が発動してしまうのが面倒ですね。4枚の画像ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇攻略
上記の通り「釘のようなタフさ」と「武装襲撃」の効果で、アーマーアップバフを発動されると防御不能になってしまうのが非常に厄介となっています。
そのためアーマー粉砕でアーマーアップバフの発動自体を封じられるメデューサやアールカスは攻略に最適でしょう。また彼ら以外にもアーマー破壊を付与しやすいキャラ(アニヒラス、アンジェラ、サーファー、テラックスなど)や生ける深淵デバフでアーマーアップバフを消せるヌルなども攻略に使えると思います。ぐーぶーブクマ- 通報する
-
◎クエスト2
〇道中のノード
・総合格闘技
「#ディフェンダーズ」「#サンダーボルト」「#インヒューマン」のいずれかのタグを持つキャラが前回のコンボフィニッシュ攻撃とは違う種類のコンボフィニッシュ攻撃を当てる度に相手に物理的弱点デバフを付与できる(3枚目)ノードです。
そのため「フェイント」や「形勢逆転」などのノードと同じく中攻撃フィニッシュと弱攻撃フィニッシュを交互に当てていくことでこのノードの効果を発動できますね。
・特有のデバフ
「#ディフェンダーズ」「#サンダーボルト」「#インヒューマン」のいずれかのタグを持つキャラが相手にアーマー破壊、流血、物理的弱点のいずれかのデバフを相手に付与する度にクロスチャージを得られる(3枚目)ノードです。
そのため上記の「総合格闘技」の効果を活かして物理的弱点デバフを付与すればチャージを得られますね。また元から流血デバフやアーマー破壊デバフを付与しやすいキャラはよりチャージを貯めていきやすくなります。
・エネルギー妨害
一定間隔でこちらに一定時間常時発動のパワーロックが付与されてしまうノードです。ただし相手にデバフを付与するとパワーロック付与までのタイマーはリセットされるため、「総合格闘技」の物理的弱点デバフやキャラの能力によるデバフを付与することでパワーロックの発動を遅らせましょう。3枚の画像ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇道中のノードの攻略
※対象キャラ
デアデビル(クラシック)
デアデビル(ヘルズキッチン)
エレクトラ
ゴーストライダー
ハワード・ザ・ダック
アイアンフィスト
ルーク・ケイジ
ムーンナイト
ネイモア
パニッシャー
エレクトロ
アイアンパトリオット
ジャガーノート
マンシング
レッド・ハルク
タスクマスター
ウルヴァリン(X-23)
ブラックボルト
カーナック
メデューサ
ミスマーヴェル(カマラ・カーン)
クェイク
「エネルギー妨害」によるパワーロックでパワーを貯めにくくなるのが厄介なので、なるべく頻繁にデバフを付与して付与を遅らせるのが重要となります。
その上で「特有のデバフ」によるクロスチャージ獲得の対象となる流血、アーマー破壊、物理的弱点の3種類のデバフのいずれかを付与するのがオススメとなります。物理的弱点については「総合格闘技」の効果を利用することで付与できるため、後は流血やアーマー破壊を付与しやすいネイモアやメデュ、X-23、ムンナイなどを使い異なるコンボフィニッシュ攻撃を交互に当てていけばかなりチャージを貯めやすくなると思います。ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇ボス:ティグラ
〇ローカルノード:攻撃力+100% パワーシールド 大殺到 すぐさま立ち上がる-2 傲慢 使わにゃ損-3 スペシャリスト-1
〇ノードの詳細
・大殺到
Act7.2で初登場したノードで、これにより相手は攻撃を防御する度にオーバーラン・チャージを獲得します。
このチャージ1つにつき、相手は攻撃力と攻撃・被弾で得られるパワーが10%ずつ上昇してしまうため、多くのチャージを貯められると受けるダメージが増えやすくなり、パワーが貯まるスピードも速くなるのが厄介なポイントとなります。
ただし相手の強攻撃の途中で攻撃を加えた場合、オーバーラン・チャージは消失してこちらには消失したチャージ1つにつき1秒持続する防御不能が発動するため、うまく発動できれば相手の防御を破るのに役立つかもしれません。
・使わにゃ損
相手がパワーゲージを1本貯めると、一定時間以内に必殺技を撃たないとパワーの一部が減らされてしまうノードです。
今回は「パワーシールド」が付いていることもあり、これでパワーが減らされ必殺技が撃てないといつまでも体力を削れないのが厄介ですね。4枚の画像ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇攻略
「パワーシールド」と「スペシャリスト-1」があることから、必殺1で体力を削っていくのが最もオーソドックスな攻略法となるでしょう。または「すぐさま立ち上がる」に引っかからない常時発動の削りダメージ(トーチ(戦闘前スキル)、モジョー)などを使うのも1つの手です。特に戦闘前スキル付きのトーチは「傲慢」による的外しを無力化できるのもあってかなり戦いやすく感じました。
なお「大殺到」の効果は厄介なため、ティグラが防御している間は攻撃を仕掛けないようにしましょう。また「傲慢」の的外しからの反撃を食らわないよう、的外しを無力化する能力を持たないキャラを使う場合はコンボに気をつけながら戦う必要があります。ぐーぶーブクマ- 通報する
-
◎クエスト3
〇道中のノード
・サイドステップ攻撃
「#スパイダーヴァース・ヒーロー」「#シンビオート」「#シニスター・シックス」のいずれかのタグを持つキャラが防衛者をノックダウンすると完全回避チャージを獲得できる(4枚目)ノードです。この完全回避チャージがあると防御不能の攻撃を基本確定で回避することができ、回避に成功すると相手に短時間常時発動の気絶を付与することができます(5枚目)。
そのため後述する「強襲激化」による防御不能チャージをこの完全回避で躱すことを狙っていきましょう。
・猛烈なフェイント
「#スパイダーヴァース・ヒーロー」「#シンビオート」「#シニスター・シックス」のいずれかのタグを持つキャラが攻撃を完全回避する度にクロスチャージを得られる(5枚目)ノードです。
そのため「サイドステップ攻撃」の完全回避チャージで「強襲激化」の防御不能チャージが付いた攻撃を回避すればこのチャージを得られますね。
・強襲激化
一定間隔で相手に防御不能チャージが発動し、相手が次に使ってくる攻撃が防御不能になってしまうノードです。
ただし防御不能チャージは相手が攻撃を行うだけで消費されるため、前述の「サイドステップ攻撃」による回避だけでなく、普通に攻撃を器用さで躱すだけでもチャージは消失するようになっています。5枚の画像ぐーぶー1- 通報する
-
〇道中のノードの攻略
※対象キャラ
ペニー・パーカー
スパイダー・グウェン
スパイダー・ハム
スパイダーマン(クラシック)
スパイダーマン(マイルズ・モラレス)
スパイダーマン(スターク強化版)
スパイダーマン(ステルス・スーツ)
スパイダーマン(シンビオート)
スパイダーマン2099
エージェント・ヴェノム
アンチヴェノム
カーネージ
ヌル
レッドゴブリン
シンビオート・スプリーム
ヴェノム
ヴェノム・ザ・ダック
ヴェノムプール
ドクター・オクトパス
エレクトロ
グリーンゴブリン
アイアンパトリオット
クレイヴン
ミステリオ
ライノ
ヴァルチャー
「強襲激化」により一定間隔で防御不能の攻撃を発動できるようになるのが面倒なので、ノックダウンすることで「サイドステップ攻撃」による完全回避チャージを発動して、防御不能チャージが付いたタイミングで攻撃を完全回避してクロスチャージを貯めつつ攻撃を仕掛けていくのが重要となります。
そのためなるべく強攻撃を当てて頻繁に完全回避チャージを貯めていくだけで道中の攻略はかなりしやすくなるでしょう。ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇ボス:ヨンドゥ
〇ローカルノード:攻撃力+100% 威圧的な挑発-2 強化スキル-200 マタドール 病による力-3 負傷への侮辱-2
〇ノードの詳細
・威圧的な挑発
こちらがパワーゲージを1本貯めると一定時間挑発デバフが付与されるノードです。
挑発の効果により攻撃力を下げられるのは地味に厄介な上、今回は「病による力」によるパワーゲインが発動してしまうのも面倒ですね。
・病による力
こちらにデバフが付与されると相手に一定時間常時発動のパワーゲインが発動してしまうノードです。ただしこのパワーゲインは重複しません。
ヨンドゥはヤカ・アローによる攻撃で流血やアーマー破壊を付与してくる上、今回は「威圧的な挑発」による挑発デバフも付与されてしまうため、このノードによるパワーゲインが発動しやすくなっているのが厄介ですね。3枚の画像ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇攻略
「強化スキル-200」により、ヤカ・アローによる流血(アーマー破壊)の付与確率は格段に上昇しているため、弱攻撃の防御は極力せずにダッシュ中攻撃を必ず受け流すよう立ち回るよう心掛けるといいと思います。
それでも「威圧的な挑発」による挑発デバフで「病による力」によるパワーゲインが発動してしまうことから、ゲージ管理能力や化石化などを使用できるキャラは攻略にオススメかもしれません。ぐーぶーブクマ- 通報する
-
◎クエスト4
〇道中のノード
・クリティカルドレイン
「#アベンジャーズ」タグを持つキャラが相手にクリティカルヒットを当てる度にパワードレインチャージを1得られる(4枚目)ノードです。その後中攻撃フィニッシュを当てると全チャージが消費され、消費されたチャージに基づいてパワードレインを付与できる(5→6枚目)ため、なるべく多くのチャージを貯めた状態でパワードレインを発動するよう立ち回りましょう。
・パワー交換
「#アベンジャーズ」タグを持つキャラが相手にパワードレイン、パワーバーン、パワーロックを付与する度にクロスチャージを得られる(5枚目)ノードです。
そのため前述の「クリティカルドレイン」やキャラの能力によるパワードレインでチャージを貯めていけますね。
・超エネルギッシュ
相手が必殺技を使用すると常時発動のエネルギー付与を発動し、獲得パワーが大幅に増えてしまうノードです。
そのため何も対策を講じないとパワーが貯まりやすくなり、こちらの攻撃の機会が少なくなりがちになってしまうのが面倒ですね。6枚の画像ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇道中のノードの攻略
※対象キャラ
アントマン
ブラックパンサー
ブラックパンサー(シビル・ウォー)
ブラック・ウィドウ
ブラック・ウィドウ(デッドリー・オリジン)
キャプテン・アメリカ
キャプテン・アメリカ(インフィニティ・ウォー)
ファルコン
ホークアイ
ハルク
ハルク(ラグナロク)
ハルクバスター
アイアンマン
アイアンマン(インフィニティ・ウォー)
ネイモア
ローニン
スカーレットウィッチ
スカーレットウィッチ(クラシック)
ソー
ソー(ラグナロク)
ビジョン
ビジョン(エイジ・オブ・ウルトロン)
「超エネルギッシュ」によるエネルギー付与でパワーが貯まりやすくなるのが厄介なので、「クリティカルドレイン」の効果を利用してパワードレインチャージを貯めていき、中攻撃フィニッシュでパワードレインを付与してパワーを減らしながら立ち回るといいでしょう。そのためにも、パワードレインを付与するまではコンボは弱攻撃フィニッシュで〆るよう徹底しましょう。
なおゲージ管理系能力を発動するほど「パワー交換」によるクロスチャージを貯めやすくなるため、パワードレインを発動しやすい新社長や新旧ビジョン、ホークアイなどは攻略に最適だと思います。ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇ボス:クェイク
〇ローカルノード:攻撃力+100% めまい 回避策-2 発動失敗-3 踏みとどまる-2 苦難の人生-3 気絶効果アップ
〇ノードの詳細
・めまい
相手が完全回避を発動する度に一定時間困惑デバフを付与されてしまうノードです。
そのため「回避策」による完全回避でこの効果が発動してしまうことになりますね。
・回避策
相手をノックダウンすると相手に完全回避チャージが発動してしまい、攻撃を基本確定で完全回避できるようになってしまうノードです。
これにより完全回避を発動されると、「めまい」による困惑を付与されてしまうのが厄介ですね。
・発動失敗
直撃や真精度の効果で相手の完全回避を封じると相手にパワーが貯まってしまうノードです。そのためこれらの効果を持つキャラは使わないほうが無難でしょう。
ただしこの効果はスキルキャラであれば発動しないため、直撃や真精度を発動できるスキルキャラは攻略に有効となります。
・踏みとどまる
相手に時間無制限の守護が発動し、受けるダメージを大幅にカットしてしまうノードです。
この守護は相手がノックダウンされることで一定時間消失しますが、今回はノックダウンすると「回避策」による完全回避チャージが発動してしまうのが面倒ですね。4枚の画像ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇攻略
「踏みとどまる」によるノックダウンを消すと「回避策」による完全回避チャージが発動してしまうのが厄介なので、回避を無力化できる能力を持つキャラを使って定期的に強攻撃を当てていくのがオススメです。
ただしスキルキャラ以外で直撃や真精度を発動できるキャラは「発動失敗」に引っかかってしまうため、スキルキャラ以外を使う場合はスローやコルスナを付与しやすいキャラか、キャラ独自の能力で回避を無力化できるキャラ(プロフェッサーなど)を使うようにしましょう。
なおスキルキャラであれば直撃や真精度を発動してもいいため、キルモンやカーナック、モールマンなどを使っても問題はないですね。ぐーぶーブクマ- 通報する
-
◎クエスト5
〇道中のノード
・血濡れのトゲ
「#傭兵」「#ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のいずれかのタグを持つキャラが相手に気絶デバフを付与すると常時発動の流血を付与する(4枚目)ノードです。
そのため受け流しや、キャラの能力で気絶を付与するとこの流血を付与できますね。
・流血の先端
「#傭兵」「#ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のいずれかのタグを持つキャラが相手に流血を付与する度にクロスチャージを得られる(4枚目)ノードです。
この流血はデバフでも常時発動でもいいため、キャラの能力による流血や「血濡れのトゲ」による常時発動の流血を付与することでチャージを得ていくことになります。
・頑強チャージ
相手はコンボの最初の一撃を行っている間気絶耐性を得てしまうノードです。
そのため相手の最初の攻撃が受け流せないため、なかなか「血濡れのトゲ」の効果を発動しにくいのが地味に面倒となっています。
・深紅の憤怒
相手に一定間隔で無敵バフが発動してしまうノードです。
ただしこの無敵バフは発動する寸前に相手に流血が付与されていれば発動しないため、「血濡れのトゲ」やキャラの能力で流血を付与して無敵の発動を免れましょう。4枚の画像ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇道中のノードの攻略
※対象キャラ
ブラック・ウィドウ
ブラック・ウィドウ(デッドリー・オリジン)
デッドプール
デッドプール(X-フォース)
ドミノ
エレクトラ
ゴールドプール
グウェンプール
ヒットモンキー
カーナック
ルーク・ケイジ
マサカー
ムーンナイト
ネビュラ
プラチナプール
セイバートゥース
タスクマスター
ウィンター・ソルジャー
ウルヴァリン(ウェポンX)
ヨンドゥ
エージェント・ヴェノム
ドラックス
ガモーラ
グルート
ロケット・ラクーン
スター・ロード
流血を付与しないと「深紅の憤怒」による無敵が発動してしまうことから、「血濡れのトゲ」の効果かキャラの能力で流血を付与して無敵の発動を防ぎつつ「流血の先端」によるクロスチャージを貯めていきましょう。
ただし「頑強チャージ」があるせいで最初の攻撃は気絶耐性が適用され受け流しはしにくくなっているため、相手の最初の攻撃を器用さで躱し、続く2回目の攻撃を受け流すよう立ち回ると受け流ししやすいかもしれません。
なおノードの特性上、元から流血を付与しやすい対象キャラ(白デップー、ヒットモンキー、グウェプなど)は攻略にかなり使えると思います。ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇ボス:ニック・フューリー
〇ローカルノード:攻撃力+100% 激怒 戦術的調整 プレッシャーを受ける-3 サージ保護 反撃
〇ノードの詳細
・戦術的調整
フューリー専用のノードで、このノードにより、フューリーは流血が耐性で打ち消されると高確率で戦術的優位チャージを得てしまうノードです。
ただしこの確率はミュータントキャラを使うと大幅に下がるため、元々のチャージの特性も併せてミュータントキャラは攻略にオススメと言えますね。
・サージ保護
Act7.2で初登場したノードで、相手が基本攻撃を得る度にサージチャージを得るノードです。
サージチャージが貯まっている状態で相手が必殺技を使用した場合、相手は貯まっていたチャージの数に基づいて必殺技で減るパワー量が減少し、より必殺技を出しやすくなってしまいます。
ただし逆にチャージが貯まっている状態でこちらが必殺技を当てた場合、相手にはチャージ数に基づいた直撃ダメージを与えられるため、相手より早く必殺技を出せればより体力を削っていきやすくなります。4枚の画像ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇攻略
フューリーの特性上ミュータントキャラの使用がオススメですが、「反撃」があるせいで対象となっている削りダメージデバフを付与しやすいミュータントキャラの使用は控えた方がいいでしょう。
そのため削りダメージデバフを付与しないコロやプロフェッサー、「反撃」によるデバフを耐性で消せるサンスポやキティなどを使い、「サージ保護」によるダメージを与えやすいよう必殺1をメインで使用するよう立ち回るといいと思います。
ただし低確率で発動する激怒バフにより戦術的優位チャージの残り時間が一時停止しやすくなっている点には注意しながら立ち回りましょう。ぐーぶー1- 通報する
-
◎クエスト6
〇道中のノード
・かわして伏せて、下って飛び込んで
「#次元の者」「#イルミナティ」「#サノスの軍勢」のいずれかのタグを持つキャラが、相手の必殺技の攻撃が自身に接触しなかった度に相手に発動しているアーマーアップバフを1個無効化できる(4→5枚目。相手の必殺技の攻撃を器用さで躱した際に無効化が発動しているのが分かる)ノードです。
なお「必殺技に接触しなければ」いいため、器用さによる回避だけでなく、相手が必殺技の攻撃を空振りするだけでもこの効果は発動するようになっています。
・アーマー消去
「#次元の者」「#イルミナティ」「#サノスの軍勢」のいずれかのタグを持つキャラがアーマーアップバフを消すか発動自体を防ぐ度にクロスチャージを得られるノードです。
なおアーマーアップを消す方法は無効化の他にアーマー破壊でもこの効果は発動する(6枚目)ため、元から無効化やアーマー破壊を頻繁に使えるキャラはクロスチャージを貯めやすくなりますね。
・防御転移
相手の攻撃をこちらが防御する度に相手に時間無制限のアーマーアップバフが発動してしまうノードです。
これによりダメージが与えにくくなるだけでなく、下記の「不壊シールド」によるデバフの持続時間短縮も発動してしまうのが厄介ですね。
・不壊シールド
相手が持つアーマーアップバフが多くなるほど、相手に付与されるデバフの持続時間が短縮されてしまうノードです。
そのため特に受け流しの気絶の持続時間が短縮されてしまうのが面倒ですね。6枚の画像ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇道中のノードの攻略
※対象キャラ
アメリカ・チャベス
コズミック・ゴーストライダー
ドーマムゥ
ゴーストライダー
マジック
メフィスト
モーニングスター
パーガトリー
フッド
ビースト
ブラックボルト
ブラックパンサー
ドクター・ストレンジ
ハルク
マグニートー
ミスター・ファンタスティック
ネイモア
スペリオル・アイアンマン
コーヴァス・グレイヴ
カル・オブシディアン
エボニー・マウ
プロキシマ・ミッドナイト
攻撃を防御することで「防御転移」によるアーマーアップバフを貯められてしまう上、「不壊シールド」によるデバフの持続時間短縮も発動してしまうのが厄介なので、「かわして伏せて、下って飛び込んで」の効果を利用したり、キャラ自身の無効化やアーマー破壊を使ってアーマーアップバフを消していき「アーマー消去」によるクロスチャージを貯めていく立ち回りを行うことになります。
そのため元から無効化やアーマー破壊を発動しやすい対象キャラ(フッド、ストレンジ(シグ必須)、コズラ、コーヴァス、カルなど)は攻略する上でオススメだと思います。ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇ボス:クレイヴン
〇ローカルノード:攻撃力+100% あがり症-3 マイティ・チャージ-2 舞台恐怖症-2 恐怖で固まる-2
〇ノードの詳細
・あがり症
同名のノードが別にありますが、こちらは別の効果を持っています。
このノードにより、こちらに固定効果が付与されると常時発動の困惑が共に付与されてしまいます。
詳しくは後述ですが、クレイヴンは自身の能力であるトラップと「恐怖で固まる」により固定を付与してくるため、それによりこのノードの困惑も付与されることになりますね。
・舞台恐怖症
こちらが必殺技を使用すると一定時間タイマーが作動し、タイマーが発動中に再度必殺技を使用してしまうと大ダメージを受けてしまうノードです。
そのため連続して必殺技を使用するのは危険なので注意が必要です。
・恐怖で固まる
タイマーが切れるとこちらに一定時間固定が付与されてしまうノードです。
後述の通りクレイヴンはトラップにより固定を付与してきますが、今回はこのノードによる固定にも気を付けながら戦わなければなりません。
この固定発動までのタイマーは攻撃を当てればリセットされるため、できる限り攻撃を与えていくことが重要となります。また万が一固定を付与されてしまった場合は必殺技を使えば解除が可能です。3枚の画像ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇クレイヴンの注意点
このクレイヴンで注意すべき点は3つあります。
①トラップに要注意!
クレイヴンは必殺1の最後に、現在自分が立っている位置にトラップを設置します(1枚目)。万が一このトラップのある場所を通ってしまった場合、トラップが作動してこちらは大ダメージを受けてしまう(2→3枚目)上、後述の固定をはじめとした複数の厄介な効果が発動してしまうため非常に危険です。
ただし必殺技発動中にトラップの上を通った場合はトラップが作動せず消失する(4枚目。「トラップ消失」の表示が目印)ため、移動距離が長い必殺技でトラップの上を通過していくのが最も安全な攻略法となります。
②固定に注意!
上記のトラップが作動した場合か、「恐怖で固まる」のタイマーが切れてしまった場合、こちらは一定時間「固定」を付与されてしまいます(3枚目:トラップによるもの、5枚目:ノードによるもの)。
固定は以前とあるサイドクエストでも実装された要素で、こちらは攻撃や防御、回避などの基本的な動作が行える代わりに、その場から一切動けなくなってしまうという効果を持っています。
これにより動きが制限されてしまうことで立ち回りが狂ってしまい、相手からの反撃を受けやすくなってしまうのが固定の恐ろしい点です。
トラップと「恐怖で固まる」の両方に気を付けながら固定を付与されないよう立ち回ることが、クレイヴンを攻略する上で最も重要となります。5枚の画像ぐーぶーブクマ- 通報する
-
③非ダメージデバフの付与はあまりしない方が無難
クレイヴンは非ダメージデバフを付与される度に常時発動の耐久力(画像)を発動し、それ以降付与される非ダメージデバフの持続時間を10%ずつ短縮してしまいます。耐久力は最大8個までストックされるため、最大で80%も持続時間が短縮されてしまうのが地味に厄介です。
そのため受け流しをするだけでも耐久力がストックされていってしまい、受け流しからの攻撃がどんどんやりにくくなってしまうのが面倒ですね。無論他の非ダメージデバフを付与すればそれだけ早く耐久力のストックが増えてしまうため、非ダメージデバフを頻繁に付与できるキャラの使用は控えた方がいいでしょう。ぐーぶーブクマ- 通報する
-
〇攻略
耐久力の効果や「マイティ・チャージ」により受け流しをしにくくなるのは面倒なので、あらかじめ白マグを連れていき指導を付けておくと格段に戦いやすくなります。ぜひ使うといいでしょう。
後はトラップを安全に回避できるよう、使いやすい必殺1が距離を詰める技であるキャラ(例:ネイモア、コロなど)や、主力技が距離を詰める技であるキャラ(例:コーヴァス※必殺2、ペリオン※必殺2、ティグラ※必殺1・2、ヴェノム※必殺2など)を攻略に使うといいと思います。逆にビームや銃撃などで相手との距離が開いてしまう必殺技を持つキャラの使用は控えた方がいいでしょう。
なお必殺技については必殺1・2共に最後の一撃を回避できれば大丈夫です。必殺1については上記の対トラップの立ち回りができれば吐かせても問題はないでしょう。それよりかは「恐怖で固まる」による固定を付与されないよう、いたずらに攻撃を当てていかずに攻撃を当てる回数を上手く調整しながら立ち回るよう意識するとより戦いやすいかもしれません。ぐーぶー2- 通報する
画像添付
スタンプ投稿
グループに参加してチャットを楽しもう!
改行:return 送信:return + alt , return + ctrl , return + ⌘
- 通報する