【メモ必読】遊戯王OCG Q&A板メモ
基本的なことは調べれば出てきます。遊戯王wikiで調べると良いでしょう。
よくある質問はグループのまとめ機能のほうにたくさんあります。wikiで調べてもわからない。そもそも調べ方がわからない人は是非見てみましょう。
調べても分からなかったルールについての質問に使用して下さい。
禁止事項
・「入りました」等の挨拶
・カードの値段に関すること
・デッキ相談(11/22よりどのようなデッキ相談も禁止となりました。)
・個人により回答が変わる質問(〜〜って強いですか? ○○と○○どっちが強いですか?等)ただし、マナーに関わるものは構いません。
・ADSに関する話題
くれぐれも雑談化しないようにお願いします。
回答を貰ったら、”必ず”お礼を言いましょう。あなたのために調べたり、説明を考えてくれている人がいます。
禁止事項に入っている場合、やんわりと指摘し、改善が見られないようであればグルリに相談して下さい。
グルリに用事があれば、まとめのトップに窓口を用意しましたので、そちらにコメントを下さい。
全て表示
Lobi編集部おすすめ!最新ゲーム情報
【予約して特典ゲット】事前登録を活用しよう!
【運営からのお知らせ】定期メンテナンス実施のお知らせ
【予約して特典ゲット】事前登録を活用しよう!
2021年4月後半『Lobi人気スタンプ大集合!』動画を観てスタンプゲット!キャンペーンのお知らせ
【予約して特典ゲット】事前登録を活用しよう!
画像添付
スタンプ投稿
グループに参加してチャットを楽しもう!
改行:return 送信:return + alt , return + ctrl , return + ⌘

チェーン1、機甲部隊の超臨界で自分フィールドの機械族モンスターを対象にしました。
チェーン2、相手が超臨界で対象に取ったモンスターを対象として大捕り物を発動しました。
この場合の効果処理はどうなりますか?
-
超臨界の処理が普通に行われ、相手フィールドで対象モンスターが破壊されます
効果処理の時「対象のモンスターを」という表記ならば対象のコントロールが移動していても処理は同様に行われます
一方で「自分フィールドのモンスターを選択して」など、効果処理のテキスト内に自分フィールドである事が記載されていればコントロール移動により不発となります
発動条件のテキスト内に書かれているものと
効果処理のテキスト内に書かれているもの
は異なりますので注意して下さい
超臨界のテキストでは
(発動条件)
「自分フィールドの機械族モンスター一体を対象として発動できる」
(効果処理)
「そのモンスターと〜」
なので前者となり、効果処理時のコントロールに関係なく処理が行われます- 通報する
-
詳しい回答、有難う御座いました。
- 通報する
- 返信を入力
- 詳細を見る
- 通報する

ライフを払うをダメージ効果に変えるカードてありませんでした?
-
脳開発研究所はまんまそれではないけど近い
- 通報する
-
ライフコストをダメージに変換となると脳開発研究所くらいしか該当しない
- 通報する
- 返信を入力
- 詳細を見る
- 通報する

ガーディアンスライムについてお聞きしたいです
①:自分が戦闘・効果でダメージを受けた場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
相手の場がモンスター無し、手札にスライム
私の場にモンスター3体
私のモンスター1体目がダイレクト
「何かありますか?」→「無いです」
モンスター2体目がダイレクト
「何かありますか?」→「無いです」
モンスター3体目で攻撃宣言時に
「手札からガーディアンスライム特殊召喚します」
この状態でも「場合」なら発動は可能なのでしょうか?
- これ以前の返信1件
-
バトルステップ
攻撃宣言からダメージステップ直前まで
の間のステップ
ダメージステップ
①ダメージステップ開始時
②ダメージ計算前
③ダメージ計算時
④ダメージ計算後
⑤ダメージステップ終了時
の5つで構成されている
「ダメージを受けた場合」とは
③で受けるダメージが確定し④で発動する効果です
場合効果はタイミングを逃すかどうかにしか影響しません
あらゆる誘発効果は
条件を満たした直後のチェーンブロック中にしか発動できず、
条件を満たした直後を何もせず通り過ぎたら発動放棄しただけです- 通報する
-
ありがとうございます。
助かりました。- 通報する
- 返信を入力
- 詳細を見る
- 通報する

調べてもよく分からないので質問させてください(><)
この文章の意味が理解できないんですけど、場の閃刀姫モンスターが破壊された時に、閃刀姫レイが墓地に2枚あれば1枚に墓穴の指名者を打たれても、2枚目を使えばレイを特殊召喚出来るのでしょうか?
- これ以前の返信6件
-
>ここりんさん
私の解釈が間違っていたらすみませんが、「フィールド内で発動を伴わず、永続効果でもない」効果も墓穴の指名者で無効になるので、このライターの分け方の方が良いかと思います。
モンスター効果の分類自体がややこしいですね(ルール効果という言葉も公式用語ではなかったりします)。「起動効果」「誘発効果」「誘発即時効果」「永続効果」に該当しないものを「ルール効果」、モンスター効果として扱わないものを「効果外テキスト」と分類しています。
永続効果の定義は「フィールドで表側で存在する限り効果を発揮するもの」です。例えば沼地の魔神王の融合素材代用効果は永続効果とは言えない(フィールド外や裏側であっても適用可能)ので、遊戯王wikiなどでは「ルール効果」と分類しています。
沼地の代用効果の場合、フィールド上に存在するなら(裏側表示であっても)墓穴の指名者で無効になりますが、墓地や除外、手札に存在する場合には有効です。
なので、
「フィールド上以外の発動を伴わない効果を、墓穴の指名者では無効化出来ない」と表現するのが結局ベストですかね。
あくまで、遊戯王wikiの分類に則るなら、ですが。- 通報する
-
それは私の理解不足やな
ただ、その場合でも
発動を伴う効果
フィールド上で発動を伴わなず適応する効果
の2種類が無効になる
の方が効果分類毎適応なのがわかりやすいので、やはりこの記事は不親切寄りかなとは思います- 通報する
- 返信を入力
- 詳細を見る
- 通報する

質問です。
罠カードのA・∀・RR(アメイズ・アトラクション・ラピッドレーシング)を発動し、相手のモンスターに装備しました。
罠カードの発動後、装備されたモンスターをシンクロ召喚などの特殊召喚で、相手がそのモンスターを墓地に送る前の段階で、即座に「A・∀・RR」の効果を発動して、②の効果を発動することができますか?
- これ以前の返信20件
-
今更分かって来たんですけど…一点着地っていい例ですね…
ラピットレーシングは「発動」しなきゃいけないのに対して
一点着地は、壊獣、今だとベアルクティ等が出て条件を満たしたら「起動」(誘発)するんだなって( 'ω')
優先権のあるなしに発動するのは条件を満たした表側の効果モンスター・魔法、罠だということですね…お二方のお陰で100%分かりましたm(_ _)m- 通報する
-
ラピットレーシングは相手が優先権を放棄して自分に来たタイミングで使います
大会ではいきなり使わないように注意します
自分のために回答してくださったお二方には感謝です
本当にありがとうございますm(_ _)m- 通報する
- 返信を入力
- 詳細を見る
- 通報する

1点着地発動してるターンの終了時にメルフィーズの効果使えば1点着地の自壊効果って処理せずに済む?
-
エンドフェイズの処理順は選べるので自壊処理前にメルフィー出せばok
- 通報する
-
あざます!
- 通報する
- 返信を入力
- 詳細を見る
- 通報する

質問です。僕は5Ds、ゼアル世代の20代の社会人なのですが、最近デュエルリンクスのアプリ以外にも本格的に始めてみようかなと思いまして、4月17日発売のスターダスト?のパックを買ってみたいのですが、今時点で出ている通常パックなどは初心者にも使えそうなカードが揃っていますか?昔と違ってカードの種類が増えてルールが変わった?みたいなことを聞いたのでどうしようか迷っています。
-
まずパック剥いてデッキ作るのは、相当な数剥かないといけない上、そのパックだけでは組めないデッキもそこそこあります
リンクスと違い天井もないですし
初心者なら、まずは汎用カードも多く封入されているストラク3箱デッキから考えると良いかと思います- 通報する
-
回答ありがとうございます!自分の予算と考えて決めてみます!
- 通報する
- 返信を入力
- 詳細を見る
- 通報する

ドレミコードのP効果について確認させてください。
状況として、自分のターンにすでに特殊召喚を4回しており、
自分の場に、Exゾーンにエレクトラム、Pスケールにドレミコードクーリアとキューティアがあり、
自分の手札に、ドレミコードグレーシア1とドリーミア3体とヒエラルキア1があります。
相手の手札にはニビルがある、という場面です。
このときに自分がグレーシアとドリーミア3をP召喚を成功したときの①~③の分岐で、相手のニビルの発動タイミングについてあっていますでしょうか?
①グレーシアの効果だけを発動する場合
②グレーシアの効果をチェーン1、ヒエラルキをチェーン2で発動する場合
③効果を発動しない場合
①は、グレーシアの効果解決後にニビルが発動できる。ニビルを発動しない場合は、アポロウーサを出してニビルケアができる。
②は、①と同じで自分の効果解決後にニビルができる。
③は、P召喚成功後に相手に優先権がないのでニビルが発動できず、アポロウーサを出してニビルケアができる。
-
正しいかと
- 通報する
-
ありがとうございます。
- 通報する
- 返信を入力
- 詳細を見る
- 通報する

閃刀姫について
自分自身復帰勢でルール等抜けている可能性があります
マルチロールとシズクのコンボがよく分からないんですがあれはどのように処理(動く)のがいいんでしょうか?シズクのサーチ後にマルチロールで即セットはウインドアンカーならシズクを対象に取り打ち回収ということでしょうか?
それと、シャークキャノンは墓地に魔法が3枚無ければ相手の墓地を除外しますが、3枚以上ありコントロールを得た後そのモンスターが破壊又はリリースされた場合は、相手の墓地、除外ゾーンのどちらに行くのでしょうか?友達と遊んでいてこの辺の処理が分からなかったので教えていただけるとありがたいですm(*_ _)m
- これ以前の返信4件
-
基本ルールとして、
速攻魔法はどのタイミングでも発動出来ますが、相手のターンで発動する為にはセット状態からしか発動出来ず、セットしたターンには発動できません。
つまり、罠カードの性質に、自分のターンであれば手札から発動可能という性質がプラスされたようなものです。- 通報する
-
なるほど!めちゃくちゃ分かりやすかったです!ありがとうございますd('∀'*)
- 通報する
- 返信を入力
- 詳細を見る
- 通報する

疾風のドラグニティについて
疾風のドラグニティを相手が発動したのに対しチェーンして増殖するGを発動したとします。
もし自分のフィールドにEXデッキから特殊召喚されたモンスターがいるとして相手が効果処理によりデッキからドラグニティモンスターをリクルートしたとします。
その後で相手はそのままシンクロ召喚できると思うのですが、このシンクロ召喚はルールに基づく神の宣告で無効にできる特殊召還という解釈であってますか?
増殖するGで特殊召喚とシンクロ召喚の二回分のドローは可能でしょうか?
(編集済み) ※チャット編集機能について
- これ以前の返信6件
-
落とし穴は特殊召喚に反応しないからそもそも使えんけれど
落とし穴系の罠ならチェーン1の疾風処理後であれば使える- 通報する
-
落とし穴は召喚とリバースにしか対応してなかったわ
間違えた_(:3」∠)_- 通報する
- 返信を入力
- 詳細を見る
- 通報する